ヨコハマでの出来事
横浜の開発進捗情報を中心に、ヨコハマでの日々の出来事を記事にします。
- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
お隣りさんの勢い

今日は晴れです。
今朝の神奈川新聞一面に、東芝が本社機能の川崎移転を検討していると言う記事がありました。
場所は、こないだ計画発表された、野村の10万㎡のビルを一棟借りする計画らしいです。
別の記事では、川崎の人口増加に対する予測が書かれていまして、
2030年のピークには人口150万人を越え、福岡の人口を抜くであろうとの見解が記載されてました。
京都を抜くのは時間の問題でしょう。
最近、東京に本社を置く企業に意識の変化が伺えます。
「本社を東京に置く」から「本社を東京圏に置く」に変わりつつあるように感じます。
日本各地の経済規模を見ると、規模の大きい都市が名古屋や大阪などがある西日本(東京から見て)に集中しており、
企業誘致面から見て、西日本との重要な交通インフラである、東海道新幹線の沿線であることや、
羽田空港の国際化に、空港までの距離を見ても横浜・川崎の優位性は浚に強まると感じます。
噂話しですが、いろいろな業界の知り合いの話しを聞きますと、東京多摩川沿いに住む人達には、絶対に譲れない死活問題があるらしく
「絶対に対岸には住まない!」と考える人が多いみたいです(笑)
調査をしたわけでなく根拠はありませんが、小田急・田園都市沿線地区に住む、地方出身30代前後の方々に多いとか?(笑)
そうゆう、ぎりぎりの境界で踏ん張る方々も居ますが、数年前には川崎市が23区に対し転入超過を達成したのも事実です。
まぁ~私も若い頃は六本木、渋谷、新宿と、よく行きましたが、25歳くらいまでですね~
東京は飽きます。何故か解らないが横浜は飽きない、気付くのに数十年掛かりました(笑)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック